2010年3月13日(土)に、jus研究会神戸大会を行います。
神戸市産業振興センターにて開催される「オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kobe」の中での開催となります。
詳しくはjus研究会のページをご覧ください。
2010年2月18日木曜日
2010年1月30日土曜日
2010年2月27~28日 シェルプログラミングワークショップ (鳥取)
シェルはコマンドラインインタプリタであると同時にグルー言語とも呼ばれ、既存のコマンドラインツールをつなぎ合わせることに長けています。また、 UNIXの起動スクリプトがシェルで書かれていることもあり、システム管理者必修の基本技術と位置づけられています。一方、近年のマシンパワーの増大により、かなりの大量のデータを扱う本格的な業務処理にもシェルで記述されたシステムが有用であることが実証されています。
そこで日本UNIXユーザ会では「シェルプログラミングワークショップ」を企画しました。今回のワークショップではシェルプログラミングをテーマに取り上げ、各種プログラミングテクニックやシステム構築事例を取りあげます。また、参加者には実際にシェルプログラミングの読解や作成にも取り組んでいただきます。さらに、天然温泉つきの国民宿舎での宿泊も企画しました。講師を交えて、ズワイガニの鍋とシェルプログラミングのディープな話をお楽しみください。
開催概要
主催: 日本UNIXユーザ会(jus)
日程:
2010年2月27日(土) 13:30~17:15 (19:00~宴会)
2010年2月28日(日) 10:00~15:00†
† 15:39もしくは16:08大学前バス停発の便でANA最終便(羽田行き)のシャトルバスに接続します。
会場: 鳥取環境大学 講義棟 15教室
(会場へのアクセスは下をご覧ください)
募集人数: 30名
参加費:
o jus会員: 3,000円、協力団体会員※: 5,000円、一般: 7,000円、学生: 1,000円
※協力団体: IAjapan, JLA, JPNIC, USP友の会
o 鳥取環境大学教職員・学生: 無料
* 宴会+宿泊費(希望者のみ): 15,000円
(宿泊せず宴会のみ参加希望の方はjusまでご連絡ください)
* 支払いは当日現金のみとさせていただきます。(領収書あり)
プログラムと講師: (順不同、内容は多少変更になる場合があります)
* 齊藤明紀(鳥取環境大学)
シェルプログラミングの基礎を、歴史的経緯を踏まえて解説する予定です。
* 後藤大地(オングス)
実際のUNIXシステムにおいて使われているシェルスクリプトの読解などを通して、シェルプログラミングにおいてよく使われるテクニックの解説を行う予定です。
* 當仲寛哲(USP研究所)
シェルスクリプトのみで大規模データ処理システムを構築する「ユニバーサルシェルプログラミング」の技法を紹介するとともに、シェルプログラミングの実習を行う予定です。
宴会+宿泊:
* 宿泊先: 鹿野温泉 国民宿舎山紫苑 本館 (和室、部屋あたり3~6人)
* 内容: 宴会(カニちり鍋、飲み放題)、天然温泉掛け流し、宿泊、朝食
(カニが苦手な方には他のメニューをご用意できます)
* ワークショップ会場と宿泊先の間はバスで送迎します。
参加申込方法:
jusイベント申込みシステムにてお申し込みください。
ワークショップへの参加申し込みと、宿泊+宴会の申し込みは別になっておりますのでご注意ください。
宿泊申し込みの備考には性別と喫煙の有無をご記入ください。
学生の方、鳥取環境大学教職員の方は備考欄にその旨ご記入ください。
宴会のみの参加を希望される場合は別途ご連絡ください。
参加申込締切:
2月19日(金)
資料および演習環境の準備の都合上、当日申込は受け付けません。
会場へのアクセス:
* 住所: 鳥取県鳥取市若葉台北1-1-1
* 交通:
o 鳥取空港からバスで1時間、タクシー30分。
o JR鳥取駅から路線バス30分、タクシー20分。
o JR郡家駅からバス15分、タクシー10分。
o 自家用車での来場可。
o 鳥取環境大学の交通アクセスのWEBページも参考にしてください。
注意事項:
* 必要機材について
実習を行いますので、シェルの動作するノートPCなどをご持参ください。事前にインストールしておいていただきたいソフトウェアなどがある場合、別途ご連絡いたします。
* 昼食について
週末は大学の食堂が休業です。2月27日(土)は昼食を済ませてからお越しください。弁当を持参して会場で食事することも可能です。28日(日)の昼食は大学前のスーパーで弁当を買うか、宅配弁当を注文します。宅配弁当は会場でまとめて手配します。飲み物(お茶、コーヒーなど)は用意します。
* キャンセルについて
宴会+宿泊を2月20日(土)以降にキャンセルされた場合は、規定のキャンセル料をお支払いいただきます。
その他:
詳しくは、http://www.jus.or.jp/workshop/をご覧ください。
不明な点に関してはoffice[at]jus.or.jpまでお問い合わせください。
そこで日本UNIXユーザ会では「シェルプログラミングワークショップ」を企画しました。今回のワークショップではシェルプログラミングをテーマに取り上げ、各種プログラミングテクニックやシステム構築事例を取りあげます。また、参加者には実際にシェルプログラミングの読解や作成にも取り組んでいただきます。さらに、天然温泉つきの国民宿舎での宿泊も企画しました。講師を交えて、ズワイガニの鍋とシェルプログラミングのディープな話をお楽しみください。
開催概要
主催: 日本UNIXユーザ会(jus)
日程:
2010年2月27日(土) 13:30~17:15 (19:00~宴会)
2010年2月28日(日) 10:00~15:00†
† 15:39もしくは16:08大学前バス停発の便でANA最終便(羽田行き)のシャトルバスに接続します。
会場: 鳥取環境大学 講義棟 15教室
(会場へのアクセスは下をご覧ください)
募集人数: 30名
参加費:
o jus会員: 3,000円、協力団体会員※: 5,000円、一般: 7,000円、学生: 1,000円
※協力団体: IAjapan, JLA, JPNIC, USP友の会
o 鳥取環境大学教職員・学生: 無料
* 宴会+宿泊費(希望者のみ): 15,000円
(宿泊せず宴会のみ参加希望の方はjusまでご連絡ください)
* 支払いは当日現金のみとさせていただきます。(領収書あり)
プログラムと講師: (順不同、内容は多少変更になる場合があります)
* 齊藤明紀(鳥取環境大学)
シェルプログラミングの基礎を、歴史的経緯を踏まえて解説する予定です。
* 後藤大地(オングス)
実際のUNIXシステムにおいて使われているシェルスクリプトの読解などを通して、シェルプログラミングにおいてよく使われるテクニックの解説を行う予定です。
* 當仲寛哲(USP研究所)
シェルスクリプトのみで大規模データ処理システムを構築する「ユニバーサルシェルプログラミング」の技法を紹介するとともに、シェルプログラミングの実習を行う予定です。
宴会+宿泊:
* 宿泊先: 鹿野温泉 国民宿舎山紫苑 本館 (和室、部屋あたり3~6人)
* 内容: 宴会(カニちり鍋、飲み放題)、天然温泉掛け流し、宿泊、朝食
(カニが苦手な方には他のメニューをご用意できます)
* ワークショップ会場と宿泊先の間はバスで送迎します。
参加申込方法:
jusイベント申込みシステムにてお申し込みください。
ワークショップへの参加申し込みと、宿泊+宴会の申し込みは別になっておりますのでご注意ください。
宿泊申し込みの備考には性別と喫煙の有無をご記入ください。
学生の方、鳥取環境大学教職員の方は備考欄にその旨ご記入ください。
宴会のみの参加を希望される場合は別途ご連絡ください。
参加申込締切:
2月19日(金)
資料および演習環境の準備の都合上、当日申込は受け付けません。
会場へのアクセス:
* 住所: 鳥取県鳥取市若葉台北1-1-1
* 交通:
o 鳥取空港からバスで1時間、タクシー30分。
o JR鳥取駅から路線バス30分、タクシー20分。
o JR郡家駅からバス15分、タクシー10分。
o 自家用車での来場可。
o 鳥取環境大学の交通アクセスのWEBページも参考にしてください。
注意事項:
* 必要機材について
実習を行いますので、シェルの動作するノートPCなどをご持参ください。事前にインストールしておいていただきたいソフトウェアなどがある場合、別途ご連絡いたします。
* 昼食について
週末は大学の食堂が休業です。2月27日(土)は昼食を済ませてからお越しください。弁当を持参して会場で食事することも可能です。28日(日)の昼食は大学前のスーパーで弁当を買うか、宅配弁当を注文します。宅配弁当は会場でまとめて手配します。飲み物(お茶、コーヒーなど)は用意します。
* キャンセルについて
宴会+宿泊を2月20日(土)以降にキャンセルされた場合は、規定のキャンセル料をお支払いいただきます。
その他:
詳しくは、http://www.jus.or.jp/workshop/をご覧ください。
不明な点に関してはoffice[at]jus.or.jpまでお問い合わせください。
2010年1月28日木曜日
2010年2月26日 jus研究会東京大会「運用フレームワーク 導入編」(東京・八王子)
2010年2月26日(金)に、jus研究会東京大会を行います。
明星大学にて開催される「オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring」の中での開催となります。
詳しくはjus研究会のページをご覧ください。
明星大学にて開催される「オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring」の中での開催となります。
詳しくはjus研究会のページをご覧ください。
2010年1月26日火曜日
2009年12月25日金曜日
2010年2月6日「Gadget1」(東京・青山)
ガジェットに関わるハードウェア設計者、OS/ミドルウェアエンジニア、アプリケーション開発者、Webデザイナーなどの交流を主軸に掲げ、ガジェット文化のさらなる発展に貢献することを目的に「Gadget1」(ガジェットワン)を開催します。
◆開催概要
名称:Gadget1 (ガジェットワン)
主催:Gadget1実行委員会
協賛:日本Androidの会、日本UNIXユーザ会、ほか
開催日:2010年2月6日(土)
時間:10:00〜18:00(予定)、終了後に懇親会あり
場所:オラクル青山センター
地図:http://www.oracle.com/lang/jp/corporate/aoyama.html
詳しい情報は、http://gadget1.jus.or.jp/ にて発表していきます。
◆開催概要
名称:Gadget1 (ガジェットワン)
主催:Gadget1実行委員会
協賛:日本Androidの会、日本UNIXユーザ会、ほか
開催日:2010年2月6日(土)
時間:10:00〜18:00(予定)、終了後に懇親会あり
場所:オラクル青山センター
地図:http://www.oracle.com/lang/jp/corporate/aoyama.html
詳しい情報は、http://gadget1.jus.or.jp/ にて発表していきます。
2009年12月23日水曜日
2010年1月18日 勉強会「Google Wave」(東京・錦糸町)
講師:
郷田まり子
所属:
株式会社鳥人間
日時:
2010年1月18日(月) 18:30~20:30 (受付開始 18:10)
会場:
すみだ産業会館
定員:
30名(事前申込定員30名)
現在の申し込み状況
内容:
リアルタイムコラボレーションの実現を容易にするプラットフォーム "Google Wave" の勉強会です。API を利用し、Gadget (JavaScript を使用) ・Robot (Java と Python を使用)・Embed(JavaScript 使用) の三種の機能拡張の解説を行います。
対象者:
Google Waveに興味のある技術者
※ Google Wave にご関心をお持ちの方で、Google Wave アカウントを取得されていない方はご相談ください。招待できるように手配いたします
●参考URL:プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/wave01/01.html
参加費:
※協力団体会員:JLA, IAjapan, JPNIC
注意
会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
協力団体の方も会員であることを証明するものをご持参ください。
学生、高校生の方も学生であることを証明するものをご持参ください。
事前申し込み宛先:
WWW: http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切:
2010年1月15日(金)
会場へのアクセス:
交通:
JR 総武線 (各駅停車・快速) 錦糸町駅 南口より徒歩約1分
東京メトロ 半蔵門線 錦糸町駅 1番出口より徒歩約1分
地図:
すみだ産業会館の案内を参照してください。
http://www.sumidasangyokaikan.jp/info/access.html
(丸井デパートの内のエレベータで 9Fまでお越しください)
問い合わせ先:
日本UNIXユーザ会
E-mail: office[at_mark]jus.or.jp
郷田まり子
所属:
株式会社鳥人間
日時:
2010年1月18日(月) 18:30~20:30 (受付開始 18:10)
会場:
すみだ産業会館
定員:
30名(事前申込定員30名)
現在の申し込み状況
内容:
リアルタイムコラボレーションの実現を容易にするプラットフォーム "Google Wave" の勉強会です。API を利用し、Gadget (JavaScript を使用) ・Robot (Java と Python を使用)・Embed(JavaScript 使用) の三種の機能拡張の解説を行います。
対象者:
Google Waveに興味のある技術者
※ Google Wave にご関心をお持ちの方で、Google Wave アカウントを取得されていない方はご相談ください。招待できるように手配いたします
●参考URL:プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/wave01/01.html
参加費:
- 会員(一般) 1,000円
- 会員(学生)無料
- 協力団体会員(一般) 2,000円
- 協力団体会員(学生) 1,000円
- 一般(一般) 3,000円
- 一般(学生) 1,000円
※協力団体会員:JLA, IAjapan, JPNIC
注意
会員の確認は会員証でおこないますので、必ず持参してください。
協力団体の方も会員であることを証明するものをご持参ください。
学生、高校生の方も学生であることを証明するものをご持参ください。
事前申し込み宛先:
WWW: http://www.jus.or.jp/reserve/
事前申込締切:
2010年1月15日(金)
会場へのアクセス:
交通:
JR 総武線 (各駅停車・快速) 錦糸町駅 南口より徒歩約1分
東京メトロ 半蔵門線 錦糸町駅 1番出口より徒歩約1分
地図:
すみだ産業会館の案内を参照してください。
http://www.sumidasangyokaikan.jp/info/access.html
(丸井デパートの内のエレベータで 9Fまでお越しください)
問い合わせ先:
日本UNIXユーザ会
E-mail: office[at_mark]jus.or.jp
登録:
コメント (Atom)